今日も雪が舞っている丹後です
積もるような感じではないので一安心ですが、風が強いので登校していく子供たちがかわいそうでした
さて、先日の日曜日
娘の通う小学校では、授業参観&PTA総会&学級懇談会でした
この1年間、PTA役員を務めてきた主の最後の大仕事の日でもありました
授業参観の後子供たちは下校するので、私は参観のみの参加で娘と一緒に帰宅しましたが
主は次の役員さんを決めるという難題に挑んでいました
世の中では、PTA役員に関してネガティブなイメージがクローズアップされていて
お引き受けすると言われた時には、正直 マジで?!って感じでした
その前年に隣組の組長を務めてやっとホッとしたところだったというのもあると思います
加えて、我が主は週の半分以上は丹後にいないわけで、どうやって務めるのだ!!とも思いました
1年間、まがりなりにも務めているのを傍から見ていての感想は
たぶん、やって良かったと思います
田舎だからなのか、小学生のうちは親が担う役割がたくさんあります
運動会では親子競技とは別に父兄だけが参加する大縄跳び競争がありますし、秋には学年対抗の父兄による綱引き大会もあります
また、父兄によるお父さんお母さん授業や定期的に行われている朝の本読み活動も子供たちに人気があります
夏休みのプールは監視当番があり、通年で朝の登校時の立ち番もあります
この峰山町は自営率も高く、比較的スケジュール管理がしやすい方が多いとはいえ、全部参加するのはなかなか大変です
それらに時間調整してなるべく参加していた主も、1年生の時は他の父兄の方たちとの交流は少なかったと思います
それがPTA役員になって、いろんな行事に参加してくれる人を募ったり お父さんお母さん授業をしてくれる人を探したり・・・
正直、学校のことは私主導だった1年生の時とは、気持ちが全然違っていて積極的になっていたと思います
1学年1クラスしかないためクラス替えもなく保育所から一緒の子も多いので
親も子も長ければ10年ほど同じクラスになるわけで
この濃い人間関係の田舎ではPTA役員はムリしてでも引き受けた方が良いと思いました
まだまだ本部役員なる、さらに忙しい重要なお仕事も回ってくるようなので気は抜けませんが
なにわともあれ、無事に終えられて良かったです
今週の販売情報 : 芦屋≪comecome≫さん店頭販売
2/22(水) 12:00 ~ 20:00
2/23(木) 11:00 ~ 20:00
2/25(土) 10:00 ~ 19:00
コメントをお書きください